技術面接の継続的改善について

はじめに こんにちは、ウェルスナビでフルスタックエンジニアをしている水馬です。 今回は趣向を変えて、ウェルスナビの技術面接についてお話ししたいと思います。 ウェルスナビでは、フルスタックエンジニアという職種が重要な役割を果たしています。このポ…

iOSアプリにおけるアーキテクチャの現状とSwiftUI + Swift Concurrencyへの移行の展望

はじめに こんにちは、iOSエンジニアの牟田です。 2019年に登場し界隈を賑わせたSwiftUIも3歳になり徐々に業務でも扱いやすくなってきていますね(もちろんまだまだ課題は山積みですが)。 また、2021年にはSwift Concurrencyの登場により非同期処理のパラダイ…

App Runner × Autifyでテストの効率化

こんにちは、品質向上の木下です。 この記事では、複数あるサービスサイトのリグレッションテストにAutifyとApp Runnerを活用した事例を紹介したいと思います。

タスク数100超え!モノレポとエスプレスタックで支えるECS管理の仕組み(ecspresso/ecschedule)

AWS

ECSの運用で発生した悩み リポジトリ分割と採用ツール 採用したツール モノレポ管理 jsonnetの利用イメージ パイプラインの実装 差分検出 反映の高速化 crontabのJST表記対応 ecspresso verifyによるチェック OPAによるポリシーチェック さいごに こんにちは…

docker としての asdf ― あるいは、なぜ私は anyenv から乗り換えたか

ソフトウェアエンジニアの三上(@mickamy)です。普段の業務では、 取引管理という部署で、主に取引とその周辺(入出金など)に関わる処理の開発を担当しています。 最近、asdf という anyenv の代替となるツールを知り、気になってはいたのですが、なかなか…

DigdagをECSでスケールアウトして性能改善をしました

はじめに 初めまして。エンジニアの有山と申します。普段は主にデータ分析基盤の開発、運用、およびウェルスナビのサービス基盤全般に関わる業務を担当しています。 今回の記事では、主にデータ分析基盤の設計や主要な技術に興味関心のある方を対象に、ウェ…

AWSを用いたフロントエンドモニタリング入門 ~Next.js編~

こんにちは。ウェルスナビでソフトウェアエンジニアをしています水馬(@mizuma_t)です. 今回のテーマはフロントエンドモニタリングです。 みなさんフロントエンドのモニタリングは正しく行えているでしょうか? 各ユーザの端末内で生した事象を正しくモニタリ…